2025年8月23日
日本菌学会関東支部会員各位
日本菌学会関東支部
会長 岡根 泉
2025年度日本菌学会関東支部 第39回菌類観察会の開催について
2025年度の日本菌学会関東支部 菌類観察会を群馬県桐生市で1泊2日の形式で実施いたします。群馬県では2011年の四万温泉以来、桐生市では1988年以来の開催となります。
1日目は、桐生市内にある一般財団法人日本きのこ研究所から中澤武先生をお招きして、講演会を行います。中澤先生らによって発表された論文「絶滅危惧種キリノミタケの木材腐朽特性と原木栽培による⼦実体形成」は、令和7年度日本菌学会会報論文賞を受賞されました。2日目は、桐生市吾妻公園で観察会を実施します。吾妻公園は、吾妻山の山裾に位置する公園です。吾妻山周辺では珍しいフモトミズナラが自生しています。園内にはコナラやアカマツなどの菌根性樹種が多く、尾根部から湿った谷地まで環境変化のある立地です。参加をご希望の方は、下記の要領に従いお申し込みください。
記
1.日 程
2025 年 10 月 11 日(土)~12日(日) 1泊2日
2.会 場
- 講演会場:桐生自然観察の森 ネイチャーセンター内レクチャールーム
- 〒376-0041 群馬県桐生市川内町2-902-1
桐生自然観察の森
- 観察会場:吾妻公園
- 〒376-0056 群馬県桐生市宮本町3-9
吾妻公園
- 宿泊地:パークイン桐生
- 〒376-0021 群馬県桐生市巴町2-2-3
パークイン桐生
3.集 合
- 10 月 11 日(土)13:15~13:45
- 桐生自然観察の森ネイチャーセンター内レクチャールーム周辺にて受付
- 10 月 12 日(日)8:30~9:00
- 吾妻公園 駐車場に集合
4.交 通
- 【講演会場:桐生自然観察の森】
- ① 公共交通機関ご利用の場合
- JR両毛線「桐生駅」→おりひめバス川内線「桐生自然観察の森」バス停より徒歩5分
- 行き 桐生駅北口発 13:08 → 桐生自然観察の森着 13:26
- 帰り 桐生自然観察の森発 15:22 → 桐生駅北口着 15:52
おりひめバス川内線時刻表
- ②自家用車ご利用の場合
- 東北自動車道、佐野・藤岡I・Cより国道50号で約1時間
- 関越自動車道、前橋I・Cより国道50号で約1時間
- 北関東自動車道、太田藪塚I・Cより桐生伊勢崎線で約20分
多くの台数が駐車可能な無料駐車場があります。
- 【観察会場:吾妻公園】
- ① 公共交通機関ご利用の場合
- JR両毛線「桐生駅」から徒歩約20分
- ②自家用車ご利用の場合
- 53台が駐車可能な無料駐車場があります。近くの水道山公園の駐車場とは少し離れていますので、間違えないようにご注意ください。
5.宿泊、懇親会への参加希望と参加費
- ・両日参加(1泊朝食付・懇親会に参加) 13,000円
- ・両日参加(1泊朝食付のみ・懇親会参加なし) 9,500円
- ・両日参加(宿泊なし、日帰りまたは自分で宿泊地を確保) 2,000円
- ・11日(講演会)のみ参加 2,000円
- ・12日(観察会)のみ参加 2,000円
- ※申し込み時、いずれか一つをお選びください
- ※会員限定のため、非会員で参加を希望される場合は入会してから応募してください。
6.参加定員
- 30名(申し込み順)
7.日程詳細(若干変更する可能性もあります)
- 10 月 11 日(土)
- 13:15~13:45 現地集合・受付
- 13:45~14:00 ガイダンス
- 14:00~15:00 講演会「絶滅危惧種キリノミタケの人工栽培について」
中澤 武(日本きのこ研究所) - 15:00~15:30 片付け,閉会
- 15:30~ 各自で宿泊地に移動
- 18:00~20:00 桐生駅周辺で懇親会(希望者のみ)
- 10 月 12 日(日)
- 8:30~ 9:00 現地集合・受付
- 9:00~ 9:30 ガイダンス
- 9:30~13:30 観察会(各自で昼食)
- 13:30~14:00 園内の閑雅亭(屋根付きの休憩所)にて採集品の観察、同定
- 14:00~15:00 鑑定会(専門家による解説)
- 15:00 片付け,閉会
8. 申込・連絡先
申込はGoogle フォームでお願いします(電話でのお問い合わせはご遠慮下さい、Googleフォームを使用できない場合にはメールまたは郵送も受け付けます)。メールでの連絡時は、件名を「日本菌学会関東支部 菌類観察会の参加申込み」としてください。
<申し込み用Google フォーム>
下記URLからリンクに移動するか、QRコードを読み取ってください
<メールまたは郵送の場合>
大前 宗之(株式会社北研) trick.dontokoi.fungi@gmail.com
(@を半角に直してください)
〒321-0222 栃木県下都賀郡壬生町駅東町7−3
株式会社北研 食用菌類研究所
9.注意事項
- 1) 参加費用は当日徴収いたします。可能な限りキャンセルのないようお願いいたします。
- 10月1日以降のキャンセル連絡の場合には、キャンセル料をお支払いいただきます。
- 2) 講演会場である「桐生自然観察の森」は、園内全域で採集禁止です。自然豊かな美しい森林なので多くの菌類の発生が見込まれますが、採集や林道を外れての観察は絶対に行わないようにお願いいたします。
- 3) 申し込み時に緊急連絡先(家族など)の明記をお願いいたします。
- 4) ツキノワグマ生息地であり、イノシシやシカも現れる可能性があります。マダニも非常に多いとのことですので、観察時は十分にご注意ください(幹事の下見時にもマダニがついていました)。
- 5) 水場や急斜面もあるため、足元にご注意ください。
- 6) ごみはすべて持ち帰りください。
- 7) 観察地周辺には店がないため、可能な限り昼食はご持参ください。飲み物の自動販売機はあります。
- 8) 参加を申し込まれた方には、10月4日頃までに詳しい内容をご連絡いたします。
- 9) 少雨の場合は開催予定ですが、荒天の場合は開催を中止いたします。中止の場合は、前日(10月10日)18時までに参加申込者へメールにて連絡いたします。
10.所持品
採集した菌類を入れる適当な大きさの紙袋,籠,ナイフ,根掘り,休憩用のビニールシート,雨具,虫よけスプレーなどを適宜ご用意ください。
11. 申込締切 9月26日(金)(必着)
12. 問い合わせ先
松倉 君予(日本大学)
E-mail:kimiyo.matsukura@gmail.com
(@は半角に直して下さい)
大前 宗之(株式会社北研)
E-mail: trick.dontokoi.fungi@gmail.com
(@は半角に直して下さい)
申込み用紙(メールまたは郵送の場合)
※可能な限りGoolgleフォームからお申し込みください
-----------------------------------------------------------------------
2025年度日本菌学会関東支部 第39回菌類観察会 参加申込書
氏名(ふりがな)
性別 ( 男 ・ 女 ) 生年月日 年 月 日 ( 歳)
会員区分 ※非会員の参加は受け付けておりません
一般会員/学生会員/会員登録の手続き中(一般)/会員登録の手続き中(学生)
現地までの交通手段 公共交通機関/自家用車
宿泊、懇親会への参加希望と参加費 ※いずれか一つを選択
- ・両日参加(1泊朝食付・懇親会に参加) 13,000円
- ・両日参加(1泊朝食付のみ・懇親会参加なし) 9,500円
- ・両日参加(宿泊なし、日帰りまたは自分で宿泊地を確保) 2,000円
- ・11日(講演会)のみ参加 2,000円
- ・12日(観察会)のみ参加 2,000円
所属名称
連絡先住所(勤務先の場合は,所属部署名等まで記入してください。)
〒
Tel (勤務先・自宅)
Fax E-mail
緊急連絡先(家族など)
氏名
〒
Tel
以 上