日本菌学会会報

msj_logo_4.png




Mycology_Japanをフォローしましょう

| HOME | 出版物 | 日菌報一覧 |

更新日 2018-03-28 | 作成日 2007-09-15

日本菌学会会報 論文閲覧

日本菌学会会報の論文は会員限定ページから閲覧できます.まだ,IDとパスワードの登録をしていない方は,このページの下から登録ページに進んでください.また、最近の論文はJ-Stageのサイトからご覧になることができます. https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjom/-char/ja/

会員限定ページへ入るLinkIcon

会員限定ページ利用申請へLinkIcon

日本菌学会会報 論文一覧(1994〜)

日本菌学会会報56巻(2015年度)

1号
論文 日本産菌寄生菌Hypomyces 属とそのアナモルフ Hypomyces stephanomatis およびH. cervinigenus 常盤 俊之・内田 有紀・奥田 徹
短報 -20°C凍結下で日本酒酵母(Saccharomyces cerevisiae)の 生存に及ぼす乳酸,糖類,pH の影響 富樫 巌・福田 拓巳
総説(受賞論文) Pythium 属の分類および分子系統学的研究 埋橋 志穂美

日本菌学会会報55巻(2014年度)

1号
短報  日本新産のカミノケホコリの一変種 玉山 光典
短報  抽水植物ミツガシワから分離された酵母様菌Meira nashicola 飛川みのり・遠藤 力也・竹内 祐子・二井 一禎
2号
追悼文  坂部 フミ先生を悼む 宇田川俊一
追悼文  倉田 浩先生 一戸正勝
論文  ムキタケ Sarcomyxa edulis comb. nov. とオソムキタケ(新称)S. serotina の 生物学的特徴と分子系統解析 斎藤 輝明・殿内 暁夫・原田 幸雄
論文  外生菌根菌ショウロの検出用特異的 rDNA-ITS および SSR プライマーの開発 奥田 康仁・舩戸 知聖・霜村 典宏・松本 晃幸
論文  日本新産種Leucoagaricus viridiflavus(ハラタケ科) 名部 みち代・糟谷 大河・保坂 健太郎

日本菌学会会報54巻(2013年度)

1号
総説  生物活性物質探索資源としての菌類研究 増間 碌郎・野中 健一
論文  スギこぶ病菌の所属再検討 安藤 裕萌・本橋 慶一・矢口 行雄
短報  日本新産のサヤミドロモドキ(Monoblepharis)属菌 2 種について 瀬戸 健介・稲葉 重樹・出川 洋介
短報  黒色真菌(Cladosporium spp.,Aureobasidium spp.)に対する ローズ油の生育阻害効果 富樫 巌・佐藤明日香
解説  ゲノム解析の推進とゲノムアノテーションの利用 市川 夏子・山田(成田)佐知子・藤田 信之
2号
論文  福島第一原子力発電所事故前後の富士山野生きのこ子実体中の放射性セシウム濃度 柴田 尚・戸澤 一宏・杉山 英男
論文  ブユ幼虫の腸内寄生菌Simuliomyces microsporus(ハルペラ目)の 日本初記録とその解剖用昆虫試料の冷凍保存法の検討 佐藤 大樹
短報  Pseudomonas 属細菌によるマツタケ担子胞子の発芽促進 水谷 和人
短報  数種の担子菌による木材腐朽に対する木炭粉砕物固定化トリコデルマの 阻害効果および Trichoderma spp. が木材強度に及ぼす影響 富樫 巌・髙橋 剛・渡部 智弘・原 大貴
解説  ブユ幼虫を用いたハルペラ目の観察方法 佐藤 大樹

日本菌学会会報53巻(2012年度)

1号
追悼文  勝本 謙先生を偲んで 小林 享夫
総説  In situ での分子生物学的方法による病原真菌の検出 村山 琮明
論文  ヤナギ属植物とケシ科植物を宿主とする異種寄生性Melampsora 属菌2種の生態 新山 雪絵・山岡 裕一
短報  土壌棲ケカビ類の多様性調査法確立を目指した釣り餌法の検討 白水 貴・廣瀬 大・徳増 征二
解説  糸状菌ゲノム解析への招待(2) 小池 英明
解説  中空微粒子を用いた糸状菌のスクリーニング,物質生産システム 小田 忍
解説  医薬品リード化合物に結びつく可能性のある物質を いかに効果的に探索するか,ひとつの提案 奥田 徹
2号
総説  C 5・C 6 糖発酵担子菌によるバイオマスからの直接的エタノール生産 岡本 賢

論文  異種Hypocrea/Trichoderma 属菌の共培養による色素生産誘導について 海渕 覚・野中 健一・森 美穂子・塩見 和朗・大村 智・増間 碌郎
短報  ハルペラ目菌類調査へのカゲロウ類の脱皮殻利用の可能性 佐藤 大樹
短報  オオウズラタケとカワラタケの木材腐朽に対する 木炭に固定化したTrichoderma spp. の阻害性能 富樫 巌・谷口 大樹・平沢 大樹
解説  菌学者のための生物多様性条約 安藤 勝彦

日本菌学会会報52巻(2011年度)

1号
総説  日本産Phyllosticta 属菌の分類学的再検討と系統関係 本橋 慶一
総説  ラン科植物の菌根共生系解明に関する研究 谷亀 高広
総説  ゾウパーゲ科およびコクロネマ科菌類について 犀川 政稔
短報  北海道石狩浜から採集された 3 種の日本新産ハラタケ型きのこ類 竹橋 誠司・糟谷 大河・竹橋 睦子
短報  シクラメン鉢中でのコガネキヌカラカサタケの菌核発生と被害 松澤 哲宏・堀江 義一・矢口 貴志・坂本裕美子・吹春 俊光
短報  スパークリングワイン中および乳酸水溶液中の酵母に対する低温の影響 富樫 巌・永井 一輝・亀田 剛・土田 義之
2号
追悼文  武丸恒雄先生を悼む 鎌田 堯
短報  日本産ホコリタケ科知見.6.茨城県から採集された日本新産種 Lycoperdon ericaeum 糟谷 大河
短報  日本産うどんこ病菌の記録:8 種植物上の完全世代およびカンサイタンポポ上の分生子世代 藤岡佳代子・高松 進・野村 幸彦
短報  担子菌による木材腐朽に対する担持材料に固定化した Trichoderma spp. の阻害効果 [ch0] 富樫 巌・小野寺 愛・木下 俊祐・宮崎 貞之・黒田 裕一・東 真史・阿部 和真
解説  菌類の込み入った職場―バイオエタノール生産 紙野 圭
解説  糸状菌ゲノム解析への招待(1) 小池 英明
解説  第 18 回国際植物学会議(IBC2011, Melbourne)で採択されたアナモルフ菌類 および多型的生活環をもつ菌類の統一命名法 岡田 元

日本菌学会会報51巻(2010年度)

1号
追悼文  中村重正先生を悼む 矢口 行雄
論文  コーヒーノキ樹上における果実にみられた ochratoxin 生産菌と ochratoxin A の自然汚染 堀江 義一・矢口 貴志・Paride Abliz・Kaoru Okada・G. M. Campos Takaki
短報  北海道石狩浜におけるスナジホウライタケによるハマニンニクの大量枯死 竹橋 誠司・星野 保・斎藤 泉・糟谷 大河・古清水 進
短報  日本新産種 Mycena aurantiomarginata について 白山 弘子
2号
論文  耐熱性カビの子嚢胞子発芽測定による新規 D 値試験法の開発 上田 成一・川良 希
論文  水辺植生における異種寄生性ヤナギさび病菌 Melampsora chelidonii-pierotii の種生物学 山岡 裕一・新山 雪絵・小幡 和男
論文  かんきつ加工品の変敗原因となったカビ Byssochlamys lagunculariae の同定と耐熱性 上田 成一・川良 希・矢口 貴志・宇田川俊一
論文  マツタケの菌糸体生育に及ぼすトレハロースの影響とトレハラーゼ生産性 楠田 瑞穂・淀野 亮祐・上田 光宏・白坂 憲章・宮武 和孝・寺下 隆夫
論文  耐熱性カビの子嚢胞子発芽測定による新規 D 値試験法の開発 上田 成一・川良 希・矢口 貴志・宇田川俊一
短報  日本新産種Cortinarius rigidus について 小林 孝人
資料  チリ産食用キノコ Grifola gargal Singer の形態学的および 分子生物学的検討 原田栄津子、川出 光生、松田 陽介、目黒 貞利
資料  大分県で発見された日本新産種Cystoderma tricholomoides について 村上 康明

日本菌学会会報50巻(2009年度)

1号
総説  わが国における樹木の葉圏菌類(エンドファイト・エピファイト)の生態学的研究 大園 享司
総説  ラン科植物と菌類の共生 大和 政秀・谷亀 高広
短報  南方熊楠によって収集されたアセタケ属菌について(第2報) 小林 孝人
短報  “マヤサンエツキムシタケ”と呼称されるCordyceps 属菌の同定 島津 光明・武田 桂三
資料  ヒメオオクワガタ(Dorcus montivagus(Lewis)成虫に発生したPaecilomyces sp. と その寒天培養における分生子柄束形成について 矢萩 信夫・矢萩禮美子・漆坂 繁則・高野 文英・太田 富久
資料  日本国内におけるタケ・ササ類のてんぐ巣症状 田中 栄爾
2号
総説  外生菌根形成菌マツタケおよびホンシメジの生産する糖質分解酵素系 楠田 瑞穂
総説  菌食性トビムシの餌選択と菌類の防御 中森 泰三
総説  日本産ネクトリオイド菌類の分類学的研究 廣岡 裕吏
論文  日本産Hypomyces およびそのアナモルフ IV 常盤 俊之・奥田 徹
論文  変敗果実加工品から分離された耐熱性カビNeosartorya paulistensis の生育性状と耐熱性 上田 成一・川良 希・矢口 貴志・宇田川俊一
短報  南方熊楠によって収集されたアセタケ属菌について(第3報) 小林 孝人
短報  日本で初めて完全世代形成が確認された7種植物上のうどんこ病菌 藤岡佳代子・高松 進・山本 秀夫・野村 幸彦
短報  日本産ホコリタケ科知見.5.三重県御池岳から採集された日本新産種Bovista ochrotricha 三輪 秀子・糟谷 大河
資料  日本新産の変形菌Diderma meyerae(モジホコリ目,カタホコリ科) 矢島 由佳・近藤 則夫・山本 幸憲

日本菌学会会報49巻(2008年度)

1号
総説  なぜ生活環研究なのか:サビキン分類学での意義 小野 義隆
総説  東アジア産植物寄生性バッカクキン科菌類の分類および生態に関する研究 田中 栄爾
短報  日本新産うどんこ病菌 3 種と完全世代形成確認種 1 種 藤岡佳代子・高松 進・山本 秀夫・野村 幸彦
資料  Coemansia 属菌を始めとしたキクセラ目菌の土壌からの分離法 栗原 祐子・出川 洋介・徳増 征二・原山 重明
資料  文献・標本に基づく樺太南部・千島列島における冬損・雪腐病菌の記録 星野 保・藤原 峰子・湯本 勲
資料  砂浜海岸から採集された日本新産種Geastrum kotlabae 坂本 晴雄・糟谷 大河
資料  日本の亜熱帯地域から報告されたハラタケ型菌類目録 根田 仁・佐藤 大樹
資料  亜熱帯日本産ハラタケ型菌類(1)Lentinus およびPanus 根田 仁・佐藤 大樹
提言  日本菌学会推奨和名の決定についての手順 データベース委員会(細矢 剛・青木 孝之・服部 力・根田 仁・田中 千尋・勝本 謙・松本 淳)
2号
追悼文  今井百里江子先生を悼む 宇田川 俊一
論文  ヒメマツタケ(Agaricus blazei Murrill)栽培用堆肥の熟成に伴って出現する細菌の探索 多田 有人・菅原なつ美・川出 光生・齋藤 明広・安藤 昭一
短報  日本新産種 Ciliochorella castaneae(分生子果不完全菌類)の記載と Ciliochorella 属菌の分布および系統について 遠藤 茉惟・畠山 聡・原田 幸雄・田中 和明
短報  日本新産種Marasmiellus foetidus 名部みち代・名部 光男

日本菌学会会報48巻(2007年度)

1号
追悼文  橋岡良夫先生を悼む 一谷 多喜郎
資料  日本新産種Psathyrella tephrophylla について 帆足 美伸
資料  130 年間収集された農業環境技術研究所所蔵微生物標本のデータベース作成 月星隆雄・小板橋基夫・吉田重信・田村季実子・篠原弘亮・對馬誠也
資料  Xerula chiangmaiae var. raphanipes の国内における新産地 水田 ゆかり
資料  日本菌類百選 長沢 栄史・根田 仁・原田 幸雄・奥沢 康正・奥田 徹・細矢 剛
2号
追悼文  本郷次雄先生を悼む 横山 和正
追悼文  天野幸治先生を悼む 高松 進
論文  ヒメマツタケ(Agaricus blazei Murrill)栽培用堆肥の 発酵工程における微生物群集構造の変化 多田 有人・菅原なつ美・川出 光生・齋藤 明広・安藤 昭一
総説  モミに形成される外生菌根の群集構造と菌根共生系を用いた 環境修復技術に関する基礎的研究 松田 陽介
資料  ニセショウロ属きのこ2種の正しい和名 勝本 謙
資料  日本から再発見された 3 種のスッポンタケ属菌 糟谷 大河・竹橋 誠司・山上 公人

日本菌学会会報47巻(2006年度)

1号
論文  Cystopagecladospora (接合菌綱卜リモチカビ目)における 厚膜胞子の発芽とセンチュウ捕食 島田 初音・犀川 政稔
総説  ア-バスキュラー菌根とラン菌根の形態および生態的特性に関する研究 大和 政秀
資料  都会の湧水や池に生息する水生不完全菌類 加藤 大輔・犀川 政稔
2号
追悼文  長 谷川 武治先生を悼む 坂野 勲
論文  宿主植物実生の植え付けによる森林土壌からの外生菌根菌の検出 山田 明義・山県宗夏紀・河村 史紀・岡田 慶一• 細 矢 剛・ 出川 洋介・ 福田 正樹
短報  ナツハゼとシラカンバに発生した日本新産の Erysiphe属 2種 丹田誠之助
総説  マツ落葉生息微小菌類の生態に関する研究 徳増 征二
資料  日本新産種Mycenaviridimarginata(ハラタケ目,キシメジ科) 竹橋 誠司・ 糟谷 大河

日本菌学会会報46巻(2005年度)

1号
追悼文  青 島 清 雄先生を悼む 畑中 信一
論文  本邦初産属種 Pseudonectria pachysandricolaによるフッキソウ紅粒茎枯病(新称) 竹内 純・ 堀江 博道・寺岡 徹
短報  18SrDNA塩基配列に基づく Ramicandelaber属の分類学的位置の検討 小川 吉夫 , 栗原 祐子, 須田 篤博, 草間 ( 江口 ) 國子 , 渡邊 和子 , 徳増 征二
資料  日本新産種 Psathyrella delineataについて 帆足 美伸
資料  国内で再発見されたOudemansiella japonica及び Oudemansiella hongoiについて 水田ゆかり
2号
追悼文  椿啓介先生のご逝去を悼む 中桐 昭
短報  マツ落葉内部生息菌の生長と温度 小川 吉夫
短報  沖縄本島で採集したオオシロアリタケについて 金城 一彦, ポムカムナード・アヌチャー, 宮 城 健

日本菌学会会報45巻(2004年度)

1号
総説  日本産 Cercospora属, とその関連属菌の分類学的研究 中島 千晴
短報  日本産 Tulostoma Striatumについて 浅井 郁夫
短報  サナギタケ (Cordyceps militaris (L.:Fr.)Fr.)とマルミノアリタケ (Cordyceps formicarum Kobayasi)の寒天培養における子嚢殻性子座形成について 矢萩 信夫, 矢萩 種美子, 高野 文英, 伏谷 良二, 田中 知明, 村上光太郎, 太田 富久
2号
追悼文  高田英夫先生を悼む 城尾 昌範
論文  Blastospora betulaeによるヒノキアスナロ・クロベ天狗巣病擢病部の解剖学的観察 今津 道夫・大西麻友紀・原田 幸雄
論文  日本産 Hypomycesおよびそのアナモルフ 1 常盤 俊之・奥田 徹
資料  日本より再発見された Lysurus gardneri(スッポンタケ目,アカカゴタケ科)について 糟谷 大河
総説  担子菌ハルシメジ類の菌根共生に関する研究 小林 久泰

日本菌学会会報44巻(2003年度)

1号
追悼文  印東弘玄先生を悼む 椿 啓介
論文  ブナシメジ早生品種の子実体成熟に及ぼす炭酸カルシウム材料添加の効果 原因 陽・宜寿次盛生・森三千雄・米山 彰造
総説  アカマツ林における外生菌根菌の生態と菌根形態に関する研究, 友ぴ菌根性きのこ類の人工増殖に関する総合的研究 山田 明義
資料  日本新産種 Psafhyrela laevisimaについて 帆足 美伸
解説  Verticillium 属 Prostrata 節菌 の新しい分類について 徳増 征二
2号
総説  Aspergillusのテレオモルフの病原性と力ビ毒生産性について 堀江 義一
総説  さび病菌の形態,生活史,分類に関する研究 平塚 保之
総説  担子菌の光形態形成および代謝制御に関する研究 北本 豊
総説  日本産担子菌類からの有用生理活性物質の探索研究, 及び微小担子菌類に関する分類学的研究 田中 一新
総説  シラカンバに定着する外生菌根菌の生態とその役割に関する研究 橋本 靖

日本菌学会会報43巻(2002年度)

1号
追悼文  湯浅 明先生を悼む 椿 啓介
総説  日本産ニセショウロ属 吉見 昭一
菌類実験技術講座I  菌類の採集・検出と分離:紫紋羽病菌 中村 仁
菌類実験技術講座II  菌類の写真、線画及びその画像処理 2 松島 恵介
書評  日本菌学会東北支部編 東北のキノコ 山手万知子
2号
論文  日本産 Phellinus pini-complexの交配試験および形態学的研究 澤畠 拓夫 ・ 林 康夫
論文  Leptosphaerulina australisと同定された子嚢菌の日本からの報告 福原美恵子・戸矢崎紀紘・宇田川俊一
資料  福岡県で採集された Amanita属の稀菌 2種について 帆足 美伸
資料  201年度日本菌学会菌類採集会採集菌類目録 金城 一彦・中村 直・ 島袋 守成・比嘉 享・宮城 健
菌類実験技術講座I  菌類の採集・検出と分離:トリコミケテス網 Smittium属の採集法と培養法 佐藤 大樹
随想  Moss博士の思い出 佐藤 大樹
書評  顕微鏡の本 布村 公一
3/4号
論文  ツガ属植物に寄生する短世代型 Chrysomyxa属菌の形態と冬胞子発芽 今津 道夫・星川 圭一
資料  動物性廃物の分解跡に発生したアンモニア菌について 糟谷 大河
資料  キノコを薬と副食にしたかかわりの歴史 奥沢 康正
紹介  吉田山菌類目録 小田 貴志・今村 彰生・佐藤 博俊・津田 格・小林 久泰・佐久間大輔
随想  Uncinulaの寄主範囲と地理的分布についてのノート 天野 幸治
書評  食べられるキノコ200選 吹春 俊光

日本菌学会会報42巻(2001年度)

1号
巻頭言  日本菌学会会長に再選されて 原田 幸雄
総説  アジア産多孔蘭鎖の分類学的研究と分布様式の解明 服部 力
総説  神経成長因子の合成を促すキノコの 2次代謝産物 河岸 洋和
資料  ヨシ類から分離された Nigrospora属菌3種 福原美恵子
菌類実験技術講座 I  菌類の採集・検出と分離:外生菌根菌(1) 採集法ならびに採集試料の前処理法 山田 明義
菌類実験技術講座 II  実験室における菌類の形態観察と記録法 :アッべの描画装置を用いた菌類の描画 三川 隆・浜野 一郎
菌類実験技術講座 III  実験室における菌類の形態観察と記録法: メッシュ接眼ミクロメーターを用いた菌類の描画法(改変 Oberwinkler法) 青木 孝之
紹介  認可名,その成立とセントルイス規約下での取り扱い 福原美恵子
紹介  証拠 (voucher)となる標本・培養株の役割と寄託の重要性 杉山 純多・岡田 元
紹介  「兵庫きのこ研究会」発足のお知らせ 中嶋 知之・小川 淳
随想  草野俊助先生のお教え 倉石 衍
書評  冬虫夏草原図複製 宇田川俊一/川合源四郎
書評  Mushroom of Nepal 川合源四郎
書評  森林微生物生態学 吹春 俊光
2号
論文  ハラタケ目子実体の形態と子実体上の力ッショクヒメ卜ビムシ (Hypogastrura denisanaYosii) (卜ビムシ目:ムラサキ卜ビムシ科)の個体数と腸管内容物 澤畠 拓夫・相馬 潔・大政 正武
論文  沖縄本島の土壌における線虫補食菌の分布および要因解析 田場 聡・諸見里善一
菌類実験技術講座 I  菌類の採集・検出と分離:外生菌根菌(II)顕微鏡観察法 山田 明義
菌類実験技術講座 II  実験室における菌類の形態観察と記録法 菌類の写真,線画およびその画像処理 1 松島 恵介
紹介  2000年度日本菌学会菌類採集会採集菌類目録 馬田 英隆・岡部 宏秋・小野 義隆
追悼文  鈴木雄一君を悼む 相良 直彦
書評  放線菌の分類と同定 椿 啓介
書評  Atlas of Clinical Fungi, 2nd edition 竹尾 漢治・青木 茂治
3号
総説  植物寄生菌類、特に樹木寄生菌類の分類と生態に関する研究 金子 繁
総説  植物内生麓の分類と生態に関する研究 岡根 泉
資料  酵母分類学展望 長谷川武治
菌類実験技術講座 I  菌類の採集・検出と分離:外生菌根菌(II)分離培養法ならびに釣菌法 山田 明義
書評  微生物学キーノート 椿 啓介
書評  シイタケの絵本 布村 公一
4号
短報  日本産菌寄生性子嚢菌 Hypomyces属菌 3種について 常盤 俊之・ 奥田 徹

日本菌学会会報41巻(2000年度)

1号
総説  ヒゲ力ピ (Phycomyces) の環境応答の解析 一胞子嚢柄はどのようなメカニズムでも光に対して屈曲するかー 大瀧 保
総説  Fusarium属菌の分類学的および生態学的研究 青木 孝之
資料  迎賓館庭園の記念樹に発生した 2種のうどんこ病菌 丹田誠之助・ 西内 康浩
菌類実験技術講座 I  菌類の採集・検出と分離:細胞性粘菌 萩原 博光
随想  エゾリスも工ゾシカもキノコを食べる! 佐藤 清吉
書評  医真菌学用語集 鈴木 彰
書評  病原真菌と真菌症  望月 隆
書評  植物病理学と土壌菌 椿 啓介
紹介  1999年度日本菌学会菌類採集会採集菌類目録 綿貫 攻・小野 義隆・丹田誠之助・野村 幸彦・原田 幸雄・長沢 栄史・川合源四郎
紹介  ドクヤマドリの食味と中毒について 宮地 良和
紹介  ア力ハナビラタケ Ascosparasis shimizuensisカラー図 丸山 厚吉・ 安藤 洋子
2号
短報  日本新産種Mutinus elegans (腹菌類,スッポンタケ科)について Daniel Guez・長沢 栄史
短報  中国雲南省産黒卜リュフの形態的特徴 山中 勝次・難波 謙二・中西 純一
書評  キノコの不思議な世界 布村 公一
書評  菌食の民族誌 マコモと黒穂菌の利用  椿 啓介
3号
追悼文  赤井重恭先生を悼む 古賀 博則
追悼文  横山竜夫博士を偲んて 原田 幸雄
総説  いわゆるイネ科植物寄生性 Helminthosporium 属菌の分類学的研究 津田 盛也
総説  酵母の系統分類と種多様性に関する研究 中瀬 崇
総説  ミズタマ力ビ(Pilobolus) における刺激応答反応 大瀧 保・ 宮寄 厚・三原 等
短報  子嚢菌類分離のための土壌加熱処理法の再検討  掃部 康宏・徳増 征二
4号
追悼文  平塚直秀先生を悼む 佐藤 昭三・勝屋 敬三
論文  液体培地を用いたメシマコブ菌糸体培養に関する生理学的要因の検討 中村 友幸・松郷 誠一・兎東 保之
短報  18SrRNA遺伝子の塩基配列に基づく駆虫剤 PF1022生産菌株同定の試み 宮道 慎二・川崎 浩子・青柳 薫・矢口 貴志・岡田 忠昭・杉山 純多
資料  中国地方で初めて発見されたタモギタケについて 長沢 栄史・有田 部夫
菌類実験技術講座 l  菌類の採集・検出と分離:材質腐朽性硬質菌類 服部 力
書評  キノコのくに漫遊記  横川 洋子

日本菌学会会報40巻(1999年度)

1号
巻頭言  日本菌学会会長に選出されて 原田 幸雄
追悼文  照井陸奥生先生を悼む 原田 幸雄
短報  ハトムギ黒穂病菌 Ustilago coicisの一対の交配型と病原性 兼平 勉・磯部 勝孝・野村 和成・篠原 正行
資料  北海道のキノコ栽壇捷設で分離された ペンズイミダゾール系薬剤耐性 Penicilium crustosum 富樫 巌
研究レポート  シンポジウム「菌類-動物-植物,相互関係に見られる菌類の多様な生き様」 開催にあたり 中桐 昭
研究レポート  樹皮下穿孔虫により伝搬されるオフィオス卜マキン科菌類の針葉樹に対する病原性 山岡 裕一
研究レポート  サ ナ ギ タ ケ (Cordyceps militaris) の 生 態 ーどこで虫に出会い、どう殺すのかー 佐藤 大樹
研究レポート  冬虫夏草と昆虫共生微生物一内部共生の進化と起源への洞察ー 深津 武馬
研究レポート  シンポジウム「菌類のインベントリー」 日本の菌類インベントリーに向けて 佐久間大輔
研究レポート  菌類レッ ドデーターブックの現状と将来 長尾 英幸
研究レポート  謁査とインベントリーの高輪一地方の自紫誌博物語の役割. 吹春 俊光
研究レポート  蘭類の多様性保全へ向けてー菌類インベントリーへの取り組みー 服部 力
研究レポート  インベントリーと分類学者一社会性昆虫の場合一 山根 正気
菌類実験技術講座II  実験室における菌類の形態観察と記録法:走査型電子顕微鏡を用いた菌類の観察法 中桐 昭
論説  理 論 物 理 学 者 , 分 子 生 物 学 の 父 Max Delbrückが 菌類 (Phycomyces)に求めたもの 一相補性原理をめぐって一 大瀧 保
書評  植物士壌病害の事典 原田 幸雄
紹介  1998年度 日本菌学会菌類採集会採集菌類目録 工藤 伸一・原田 幸雄 ・山中 勝次
随想  八甲田山菌類採集記 根本 敬子
2号
短報  担子菌類の菌糸成長に及ぼす樹皮ポリフェノールの効果 光永 徹・永松 和成・西井 孝文・大賀 祥治
書評  微生物分類学事典 中桐 昭
書評  青森のきのこ FUNGI OF AOMORI 山手万知子
3号
追悼文  原稔生先生を悼む 畑井喜司雄
資料  日本で再び発見された Laboulbenia nana 寺田 勝幸
資料  ニンジン捧りかすを用いたツバナラタケの子実体生産 富樫 巌・宜寿次盛生・原田 陽
書評  日本の変形菌 萩原 博光
4号
総説  日本における五葉松類発疹さび病菌に関する研究 今津 道夫
総説  北海道産ナラタケの分類と生態 車 柱柴
研究レポート  新規抗真菌物質 EK002生産菌 Glomospora sp.について 今野 宏・ 佐藤 勉・ 本多 玲子・ 瓜生 摂金津 進・ 徳増 征二・ 椿 啓介
実験技術講座  菌類の採集・検出と分離:冬虫夏草 内山 茂
実験技術講座II  実験室における菌類の形態観擦と記録法: 透過型電子顕微鏡観察のための菌類試料作製法 犀川 政稔
書評  ManualofClinicalMicrobiology7thEdition  畑 邦彦
書評  Ecology and Evolution of Black Yeasts and Their Relatives 畑 邦彦

日本菌学会会報39巻(1998年度)

1号
論文  ヒシおよび各種植物から分離された白絹病菌菌核の水面浮上性に及ぼす光の影響と菌核内部構造の比較 本村 知樹・田中 欽二
論文  ホンシメジの実用栽培のための栽培条件 太田 明
論文  異なる培養基上での Truncatella sp.の分生子果の形態 渡辺 京子・小林 享夫・土居 養二
紹介  1997年度日本菌学会菌類採集会採集菌類目録 吹春 俊光・山手万知子・山中 勝次
2号
論文  日本産灰色系 Colletotrichum acutatumによるリンゴ炭疽病の発生と他植物由来の C. acutatumおよび Glomerella cingulata の リンゴに対する病原性 佐藤 豊三・植松 清次・飯島 章彦・小金澤碩城
論文  集合住宅におけるハウスダストの真菌相に関する研究 戸矢崎紀紘
資料  日本新産種 Leccinum variicolorについて 塚田 哲丸
3号
資料  Pleurotus eryngii菌糸体の培養特性 宮内信之助・昆喜知郎・山内 健 ・ 下村 雅人
総説  日本における果樹および森林樹木の病原菌の分類・同定!こ関する研究 原田 幸雄
研究レポート  家庭環境での真菌検索法の検討 戸矢崎紀紘・宇田川俊一
研究レポート  菌根菌栽培ー林地から施設までー:緒言 太田 明
研究レポート  菌根菌栽培ー林地から施設までー:マツタケとその他菌根菌の林地栽培の歩み 鳥越 茂
研究レポート  菌根菌栽培ー林地から施設までー::取り木を利用したホンシメジの栽培 河合 昌孝
研究レポート  菌根菌栽培ー林地から施設までー:ホンシメジの施設栽培 太田 明
菌類実験技術講座I  菌類の採集・検出と分離:木材の変色菌(特にオフィオス卜マキン科菌類)の採集と分離 山岡 裕一
4号
論文  日本産とタイ国産ヒラタケ問雑種集団に現れた形質の変異 森本 信吾・衣川堅二郎・種坂 英次・小川眞
論文  Pythium ultimum菌糸と菌間寄生者 P. oligandrum菌糸の相互作用 ー土壌中のキュウリ幼植物根内外における両菌接触の場の顕微鏡観察 木下 富雄・ー谷多喜郎
総説  菌学におけるアマチュアの役割一彼らがいなくて何ができるというのか ロイ・ワトリング
研究レポート  糸状不完全菌類の分類学的研究 ー形態と分子系統の側面からー 岡田 元

日本菌学会会報38巻(1997年度)

1号
巻頭言  日本菌学会会長に選出されて 北本 豊
総説  菌類のプラスミド DNA 桂 幸次・佐々木厚子・羽柴輝良
実験技術講座I  菌類の採集・検出と分離:講座開設にあたって 西村 和子・細矢 剛
実験技術講座I  菌類の採集・検出と分離:ズキンタケ目盤菌類 細矢 剛
実験技術講座I  菌類の採集・検出と分離:さび菌の純粋培養 山岡 裕一
実験技術講座I  蘭類の採集・検出と分離:水生不完全菌類 安藤 勝彦
実験技術講座II  実験室における菌類の形態観察と記録法:講座開設にあたって 高田 正樹
実験技術講座II  実験室における菌類の形態観察と記録法:糸状菌の巨大集落の観察方法 矢口 貴志
実験技術講座II  実験室における菌類の形態観察と記録法:顕微鏡観察用試料の作製法と観察法の基礎 岡田 元
2号
論文  水面浮上性の異なるヒシ白絹病菌菌核の発芽様式と菌核組織の変化 本村 知樹・田中 欽二・野中 福次
短報  日本新産の有毒きのこ Tricholoma pardinum(ヒョウモンクロシメジ一新称)について 宮内信之助
短報  Rhizoctonia solaniAG-2-1によるモロヘイヤの苗立枯病 佐藤 祐子・兼平 勉・ 篠原 正行
研究レポート  日本菌類誌資料 (50) 本郷 次雄
菌類実験技術講座I  菌類の採集・検出と分離:土壌生 Aspergillus,Penicillium およびそのテレオモルフの分離法 矢口 貴志
菌類実験技術講座I  菌類の採集・検出と分離:海生子嚢菌 中桐 昭
菌類実験技術講座I  菌類の採集・検出と分離:植物関連菌(寄生菌,共生菌,腐生菌) :内生菌 畑 邦彦
菌類実験技術講座I  菌類の採集・検出と分離:皮膚糸状菌の分離・培養法 加藤 卓朗
3号
論文  喘息発症因子検索を目的としたハウスダスト真菌相の研究 戸矢崎紀紘 ・ 宇田川俊一
総説  不整子嚢菌類(Cleistothecial ascomycetes)の分類学的研究 宇田川俊一
総説  日本および熱帯・亜熱帯地域における樹木病原菌類の分類・同定に関する研究 小林 享夫
菌類実験技術講座I  菌類の採集・検出と分離:穀類作物上に生息する微小菌類 青木 孝之
菌類実験技術講座I  菌類の採集・検出と分離:浮遊カビ(空中真菌)の採集と単離 潰田 信夫
菌類実験技術講座I  菌類の採集・検出と分離:軟質担子菌類 根田 仁
菌類実験技術講座I  菌類の採集・検出と分離:地衣類の採集と分離 山本 好和
菌類実験技術講座II  実験室における菌類の形態観察と記録法:糸状菌の生長および行動解析のための写真・ビデオ撮影法 山崎 裕・田部 茂・大瀧 保
4号
論文  日本産,タイ国産及び両国菌株間雑種ヒラタケの生理学的比較 森本 信吾・衣川堅二郎・種坂 英次・小川 眞
短報  コーンファイバー添加培養基による食用きのこ類の子実体生産 寺下 隆夫・ 梅田 昌彦・ 坂本禮一郎・新井 直人・獅山 慈孝
短報  日本菌類誌資料 (52) 椿啓介・徳増 征二・ 今野 理子
資料  Lasiodiplodia theobromae培養条件と 2・octeno-δ-lactone産生 松本美和子・菅原 龍幸
研究レポート  日本産盤菌類,特にヒア口スキファ科菌類の収集と有用生理活性物質の探索研究 細矢 剛
実験技術講座I  菌類の採集・検出と分離:黒穂菌類 原田 幸雄
菌類実験技術講座I  菌類の採集・検出と分離:High volume air samplerによる空中真菌の捕集法 石岡 榮

日本菌学会会報37巻(1996年度)

1号
論文  Pythium ultimum菌糸と菌間寄生者 P. oligandrum菌糸の相互作用 ーキュウリ根における接触の場の顕微鏡観察 木下 富雄 ・ ー谷 多喜郎
短報  タイワンサザン力 (Camellia tenuiflora)より分離された Exobasidium gracile 張 星耀 ・ 荒井 啓・ 岩井 久
資料  木材腐朽薗アケボノオシロイタケの腐朽型について 辻山 彰一・中野奈緒子
研究レポート  薬剤耐性Pythium vanterpooliの土壌中における最小発病卵胞子数 藤田百合子・ー谷多喜郎
総説シリーズ  菌類と地球環境:序 堀越 孝雄
総説シリーズ  菌類と地球環境::地球規模の放射能汚染と菌類 吉田 聡・村松 康行
2号
論文  Phylosticta cruenta によるアマドコロの褐色斑点病 [ch0] 兼平 勉・石 北恵司・井上 司妃・井田 裕子・篠原 正行
資料  ツチアケビと共生するナラタケの生物学的種 寺下隆喜代
資料  担子菌類菌糸体の化学成分組成 吉田 博 ・佐々木弘子・藤本 水石・菅原 龍幸
研究レポート  東アジアの常緑ガシ林におけるハラタケ目菌類 本郷 次雄 ・ 金城 典子・ 竹友 直生・黄 年来・ 呉 経論・ 林 津添
総説シリーズ  菌類と地球環境:菌根性きのこの進化 岩瀬 剛二
総説シリーズ  菌類と地球環境:陸上生態系における炭素循環と蘭類 堀越 孝雄
3号
論文  シイタケほだ木におけるニマイガワキン(Graphostroma platystoma) の発育過程とその被害の測定法 角田 光利・日高 忠利・谷口 實
研究レポート  創薬資源としての土壌生子のう菌類の探索と分類学的研究 矢口 貴志
総説シリーズ  菌類と地球地球温暖化の腐生性微小菌類群集への影響 徳増 征二
4号
論文  ハタケシメジ菌糸体の培養特性について 衣田 雅人・ 古野 毅・ 高橋 徹
論文  ナメコ菌糸体および培養ろ液のリン酸欠乏に伴う可溶性蛋白質の変化 城斗志夫・田崎 裕二・矢崎 潤史・早川 利郎
資料  日本産ラブルべニア菌とその宿主ーゴミムシ類ーの追加記録 寺田 勝幸
資料  Cordyceps speciesの核型解析 金城 典子・田村 雅彦
総説  生物多様性と 21世記の地球 岩槻 邦男

日本菌学会会報36巻(1995年度)

1号
巻頭言  日本菌学会会長に再選されて 宮治 誠
論文  Pythium ultimum菌糸と菌問寄生者 P. oligandrum菌糸の相互作用 ー モデル土壌中における接触の場の顕微鏡観察 木下 富雄・ー谷多喜郎
総説  菌類における回転運動 一なぜ胞子嚢柄は回るのか一 大瀧 保
研究レポート  Pythium ultimum菌糸と菌問寄生者 P. oligandrum菌糸の相互作用 ー セロファン上における接触の場の顕微鏡観察 木下 富雄・ー谷多喜郎
研究レポート  学名 Eurotium oryzaeの発表年と松原論文 長谷川武治
2号
論文  ヨトウガ蛹を用いたサナギタケ (Cordyceps militaris)子実体の人工培養 原田 幸雄 ・ 秋山 直可 ・ 山本 顕司・ 城田 安幸
短報  Aspergillus carbonarius(Aspergillus section Nigri)の ochratoxinA生産性 堀江 義一
研究レポート  新開紙等を培地材料とした各種きのこ類の栽培 古川 総子・横川 洋子・岸 國平
3号
論文  ハヤ卜ミツバツツジ (Rhododendron dilatatum var. satsumense)より分離された Exobasidium otanianumの 1新変種 張 星耀・荒井 啓・迫田 琢也・岩井 久
論文  ウスムラサキシメジ Lepista graveolensによる中毒について 工藤 伸一・長沢 栄史
研究レポート  薬剤耐性 Pythium vanterpooli卵胞子の土壌中における発芽, 発芽管の残存および菌糸の溶解 藤田百合子・ー谷多喜郎
研究レポート  海生菌の分類と生態に関する研究 ー海のカビの生き様と進化一 中桐 昭
4号
論文  Rhizoctonia属菌およびその他の菌が形成する特殊な菌糸構造物 明智 洸一郎
論文  エノキタケにおける栄養素要求性突然変異体の誘発分離と遺伝解析 武丸 恒雄・鈴木 瑞穂 ・三垣 尚美
論文  エノキタケの高温生長性品種の交配による育種の経験則 Paul MASUDA・野上 友美・ 森 信寛・ 北本 豊
研究レポート  薬剤耐性 Pythium vanterpooli卵胞子の土壌中における卵胞子の形成 藤田百合子・ー谷多喜郎
解説  力ビ類の食品工業への応用 高田 正樹

日本菌学会会報35巻(1994年度)

1号
巻頭言  「日本菌学会会報」の英文誌と和文誌への分離刊行にあたって ーその経過説明- 宮治 誠
論文  本ンシメジおよびシャカシメジ菌糸体の栄養生喪 iこともなう 炭水化物および有機般の変遷 吉田博・藤本 水石・林 淳三
資料  本酢液から分離された 2種の酵母について 原稔生・松本 紀子・斎藤 京子
研究レポート  市販食用キノコの種類の日本と外国との比較 横川 洋子
研究レポート  千葉県におけるサクラのてんぐ巣病実態調査 今井富砂子・長尾 英幸
2号
論文  シイタケ菌の子実体形成に伴うグルタミン酸脱水素酵素活性の変化 池ケ谷のり子・後藤 正夫・林 康夫
論文  シャカシメジの栄養生長における栄養要求性 吉 田博・ 藤本 水石・ 林 淳 三
論文  モクセイ類のさび菌 Zaghouania philyreae (Uredinales) の 冬胞子堆における夏胞子数の増加 寺下隆喜代
論文  淡水魚類の水力ビ病原因菌の生物学的性状による分類の試み 湯浅 啓・畑井喜司雄
総説  ヒゲカビ (Phycomyces)は重力刺激にどのように反応するか 一重力屈性の研究の現状と問題ー 大瀧 保・宮嵜 厚・ガリナ・ラザロハ
研究レポート  外生菌根菌マツタケモドキの生活環に関する研究 岩瀬 剛ニ
研究レポート  ニュージーランド産ハラタケ目及びヒメノガステル目概観(1) 本郷 次雄
研究レポート  私のナラタケとナラタケモドキおよびならたけ病とのつき合い 渡邊 恒雄
3号
論文  ホンシメジの栄養生長における栄養要求性 吉田 博・ 藤本 水石・ 林 淳三
論文  けいそう土を担体に用いた TLCによる酵母細胞構成糖の分析 原 稔生・斎藤 京子
短報  南方熊楠によって収集されたアセタケ属菌について(第 1報) 小林 孝人
短報  ホンシメジの菌床栽培の試み 吉田 博・ 藤本 水石
研究レポート  ニュージーランド産ハラタケ目及びヒメノガステル目概観(2) 本郷 次雄
研究レポート  ミトコンドリアと核 DNAの制限酵素断片長の多型性による Phytophthora meadiiの系統関係の検討 望月 隆
研究レポート  ヒ卜病原体としての Schizophylum commune Fries 西村 和子
研究レポート  酵母と遊ぶー夏の風物一 野生の醇母と乳酸菌でつくる乳製飲料とネオ「ヨーゲルト J 原 稔生・西川 久美
研究レポート  Taphrina菌の子嚢裸生様式 長尾 英幸・今井富砂子
4号
総説  酵母リボゾーム RNA部分塩基配列雑感 ーその分類学的側面一 山田 雄三
研究レポート  Pythium ultimum菌糸と菌問寄生者 P. oligandrum菌糸の相互作用 ーコンゴーレッド染色と過酸化水素水処理による活性評価 木下 富雄・ー谷多喜郎