日時:2025年4月19日(土) 13:00-17:50
場所:東京農業大学 世田谷キャンパス アカデミアセンター 横井講堂
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
プログラム |
||
13:00 - 13:30 |
年次総会 |
|
13:30 - 14:30 |
話題提供講演 |
|
座長:関本訓士(三菱ケミカル株式会社) |
||
13:30 - 14:00 | 毒キノコによる食中毒事案における |
園田 修平(科学警察研究所) |
14:00 - 14:30 | サルのキノコ食における毒キノコ回避行動 |
澤田 晶子(京都大学 野生動物研究センター、現在:金城学院大学) |
14:30 - 14:45 |
休憩 |
|
14:45 - 17:20 |
一般講演&学生講演(学生講演は演者名に*を表示、講演要旨のある発表は演者名に#を表示) |
|
座長:稲葉重樹(製品評価技術基盤機構) |
||
14:45 - 15:05 |
博士号取得報告:腸内外両生菌類(キクセラ亜門)の分類と進化に関する研究 |
李 知彦#(筑波大学山岳科学センター) |
15:05 - 15:20 |
日本産ハエ目昆虫に見られるラブルベニア菌 |
藤原 快稜*(筑波大学理工情報生命学術院) |
15:20 - 15:35 |
動物死骸基質から得られたラブルベニア綱Pyxidiophora属菌について | 田中 凌太*(筑波大学理工情報生命学術院) |
15:35 - 15:50 |
日本産ハチミツから分離されたミクソトリクム科に属する 4種の未記載種 |
大久保 朱*(日本大学大学院薬学研究科) |
15:50 - 16:05 |
青森県十和田市蔦川で採集されたハルペラ目の1種について | 佐藤 大樹#(森林総合研究所) |
座長:大前 宗之(株式会社北研) |
||
16:05 - 16:20 |
汽水域に生息するヒルギ科植物根部からのDark separate endophytesの獲得 |
金城 海*#(茨城大学大学院農学研究科) |
16:20 - 16:35 |
ニガクリタケモドキの帰属について | 三浦 航志郎*#(信州大学農学部) |
16:35 - 16:50 |
信州大学西駒演習林で見つかったヌメリガサ科の一新変種 | 樋熊 葉*#(信州大学農学部) |
16:50 - 17:05 |
ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)由来ジオキシゲナーゼ 遺伝子の発現解析 |
岸上 琴映*#(玉川大学大学院農学研究科) |
17:05 - 17:20 |
サナギタケ栽培とアップサイクルの可能性 | 野川 優(信州大学繊維学部応用生物科学科) |
17:20 - 17:48 |
その他講演 | |
|
座長:山口 薫(製品評価技術基盤機構) | |
17:20 - 17:27 |
イタモジホコリの胞子の保存による発芽率の変化 | 佐藤 菜月(東京大学大学院薬学系研究科) |
17:27 - 17:34 |
低真空卓上SEMによる地衣体の微細構造の観察とアセトン洗浄の効果 | 石原 峻(神奈川県立生命の星・地球博物館) |
17:34 - 17:41 |
きのこ図鑑企画展(多摩森林科学園)の報告 | 長谷川 絵里(多摩森林科学園) |
17:41 - 17:48 |
ドミニカ共和国とアフリカのきのこ | 保坂 健太郎(国立科学博物館植物研究部) |
17:48 - 17:50 | 閉会挨拶 | |
18:00 - 19:30 | 懇親会(東京農業大学 世田谷キャンパス 国際センター レストランスペース 1階) |
参加費 大会当日に会場受付にて承ります
年次大会: 2,000円(非会員 3,000円)、学生1,000円
懇親会: 5,000円(学生 2,000円)
会場のご案内(アクセスマップ)アクセスマップ
以上